今回はKONGのコーナートラップ、「FAST」のご紹介とセット方法についてお伝えします。
FASTにはスチール製、プラスチック製、ゴム製の3種類がありまして、今回フューチャーするのはプラスチック製(FAST Nylon)です。というかこんな名前がついているなんて今回初めて知りました。またひとつ無駄知識を覚えてしまった……
セット方法
このFAST Nylonはメカニカルデバイスとカラビナをセットする時に向いていると思っています。と言う訳でARTのポジショナースイベルとDMMウルトラOを用いてセット方法をご紹介します。このFAST、オーバル型カラビナとの相性がいいように思います。HMS型もそこそこ。変形D型とはあまり向いていないかもしれません。
それではセット方法です。
1、ポジショナーのアイとFASTをこんな感じで並べる。
2、カラビナを通します。
3、カラビナを反転させたら完成!途中苦しいところもありますが、気合で乗り越えてください。そのときFASTが折れたらごめんなさい。少なくともオーバル型なら大丈夫なはずです。
4、FASTのてっぺんにこのような爪があります。ペンチで挟むとロックできるんですが、ポジショナーくらいサイズが大きいとロックしないほうがいいです。してもいつの間にか折れています。そしてロックしちゃうとカラビナをはずすことができなくなります。試しにやってみるのもありです。
爪をロックしなければ、ポジショナーはある程度左右に動くことができます。せっかくオーバル型カラビナをつかっているんだからガチガチに固定したくないので、個人的に非常に気に入っている点です。
写真で見るとちょっといやらしいですけど、実際に荷重がかかったらポジショナーはカラビナの頂点方向に移動するので問題ありません。
使用例
前回のピンチと今回のFASTを一緒に見るとこんな感じ。ランヤードシステムとして一年くらい使っていましたが問題なかったです。
ロックジャックとカラビナのセットにも使っています。ロープ側は頻繁にカラビナの脱着をするのでコーナートラップは使っていません。
他にも色々な使い方があると思います。いろいろ試してみてください。
コーナートラップは単純な道具ですが、クライマーの安全性の向上にすごく役立ってくれる素敵な道具です。うまく利用していきたいものですね。ではでは!
はじめまして。島根の林業マン、二児のパパと申します。ホセさん、木挽屋さん、だんさん、出来杉さんの四天王に感銘を受けて足を踏み入れたところです。
本題とは関係のない質問、お許し下さい。近く、ハーネスを購入するのですが、セコイアSRTとツリーモーション、敢えて選ぶとすればどちらになりますか。最後のひと押しをお願い致します。m(__)m
はじめまして!
セコイアSRTとツリーモーションっすかー。難しい選択ですね。もしフルボディーハーネス化したかったり、どうしてもセンターD環が欲しければセコイアSRT一択でいいんですけどね。
新型セコイアSRTは使ったことないから何とも言えませんが、いまツリーモーションを使っていましてめちゃくちゃいいですよ。さすがの一言です。最高の逸品ですね。だからツリーモーションをおすすめしたいです!
ありがとうございます。どーんと背中を押してもらえスッキリしました。また質問しちゃいますが、その時はよろしくお願い致します。m(__)m
いえいえー、いつでもどうぞー!