こんにちは、ホセです。もうすぐ今年も終わりですがいかがお過ごしでしょうか。それにしても寒いですねえ。今月も頑張ってストーブの灯油代を稼がねば!
RopeLabっていうブログがすごい!
ところでRopeLabっていうブログをご存じでしょうか。オーストラリアのRichard Delaneyさんがやっている会社(なのかどうなのかわかりませんが)のブログです。内容はロープアクセスとかレスキュー系の記事が主なんですが、ツリーワークにも間違いなく生かせそうな内容でして非常に面白いです。
ここが面白いのは、自分で実験してその結果を発表しているところ。なかなかできるもんじゃないですし、こういう内容って滅多にお目にかかれないんですよね。
このブログは誰でも読める記事と会員限定の記事がありまして、会員登録は1年間で60オーストラリアドル。(オーストラリアドルは米ドルよりもだいたい20円ほどお求めやすい。)PayPalのサイトから支払うんですが、PayPalアカウントがなくてもクレジットカードがあれば支払えるみたいです。私はPayPalアカウントを持っているので、そちらで支払っちゃいました。
会員登録の方法がちょっとややこしかったのでその流れを補記しときます。まず最初に会員登録ページで名前やパスワード、メールアドレスなどを登録します。ボタンを押すと、PayPalサイトに自動で飛ばされ、そこで支払いをする、といった流れでした。まずRopeLabo用のアカウントを作ってから支払ページに移動する感じです。
それではちょっとだけですが私が楽しんだ記事をご紹介します。
一般向け記事のおすすめ
カラビナのお話 是非読んでいただきたい記事。これはすごい。カラビナのMBS(というか3σ)について詳細が書かれています。この内容にはびっくりしました。そして知ってるつもりになってた自分を恥じました。どんどんカラビナ不信になります。SWLとWLLの違いも初めて知りました。どっちも一緒だと思っていたんですが……言われてみればなるほど納得です。
ミラードスケートブロックの話 スケートブロック(skate block)自体を良く知らないんで、何がどうミラード(Mirrored)なのか知りませんが、この方法は軽荷の時にスピードラインで応用できそうだなあと思いました。ちょっと調べてみよう。
メンバー向け記事のおすすめ
ダブルフィギュアエイトノットの問題 内側と外側、どっちにロープ末端を持ってくるのが正解かというお話です。いつもお世話になってるSさんとこれについて以前話したことがあるんですが、お互いの意見が違っていて、結局どっちが正解なのかわからずじまいのままでした。この記事のせいで60オーストラリアドルを支払ったも同然です。でも読んでみたら思ってた内容とはちょっとずれていました。破断強度の違いとか、決定的な差が知りたかったんだけどな。けど面白い内容でしたよ。
カラビナをウェビングで引っ張ったときの強度変化 カラビナのメジャーアクシスは12mmの棒で左右に引っ張って計測するんですが、じゃあ幅広のウェビングスリングで引っ張ったら強度はどう変わるのよ?というお話。DdRTシステムも幅広になりがちだから気になるところです。以前にTreeToolsのブログでもDMMセンチネルHMSを用いた実験がありましたが、確かに破断強度が低下しているんですよね。非常に興味深い内容でした。上で紹介したカラビナのMBSの話を知ったうえでこの記事を読むと更に色々と考えさせられます。
下降器の効率を調べる話 下降器のロープ曲げ角度を測り、オイラーのベルトの理論を使ってその効率を調べてみようというお話。確かこれはFaceBookのRopeLabの企業ページに行くとその内容が書かれていた気がします。なかったらごめんなさい。
(余談:同じような実験を日本のロープテックジャパンさんもブログで公開されてるので、気になる方は是非どうぞ。こちらの記事です。)
最後に
今年の10月から始まったばかりのブログなので、メンバー向け記事もまだまだ記事が少ないです。記事のタイトルと写真を見て「うぉぉぉぉぉ!読みてー!」と興奮してしまった私のような人以外は、記事数が増えるのをもうちょっと待つというのもひとつの手だと思います。有効期限が1年ですからね。
いやーそれにしても面白いブログです。今後も楽しみですね。私もロードセルと引張強度試験機を買っていっぱい実験したいなー。うちにサンタクロースこねーかなー。